といった理由を聞いたことがある方も多いのでは?
今回は、そんな七草粥の元々の由来や、七草の意味についてまとめました。
七草には、身体に嬉しい、意外な効果があるんですよ(●´∀`●)
スポンサードリンク
七草粥の由来とは?
七草粥の起源は、中国の「人日」の日の風習だと言われています。
人日とは?
人日とは、陰暦の正月7日のこと。日本でも、五節句の一つとされていますね。
1月7日(人日)、3月3日(上巳)、5月5日(端午)、7月7日(七夕)、9月9日(重陽)
古代中国では、
1日に 鶏
2日に 犬
3日に 豚
4日に 羊
5日に 牛
6日に 馬
7日に 人間
8日に 穀物
を占う日としており、
「もしもその日が晴天ならばよく育ち、その日が曇りなら災いあり」
とし、当日の晴雨で吉凶を占っていました。
特に、人の日である、7日(人日)には、邪気を祓って1年の無事を祈るとして、
7種類の菜が入った汁物「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」を食べる習慣があったんですね。
一方日本では、古来より、年の初めに、雪の間から芽を出した若菜を摘む、「若菜摘み」という風習がありました。
この元々あった若菜摘みの風習が、中国の「七種菜羹」の影響を受けて、日本でも、「七草粥」を食べるようになったと言われています。
今日では、七草粥と言ったら、「春の七草」というのが一般的ですが、中国からの影響を受けた当初は、草ではなく、
「七穀」を入れた、「七種粥」を食べていました。
その七穀とは何なのか?
そこから現在の七草になった経緯を詳しく見ていきましょう。
七草の意味とは?
影響を受けた当初、食べられていた七穀とはこちら
・アワ
・キビ
・ヒエ
・ミノゴメ
・ゴマ
・アズキ
味気ない感じですが、ちょっぴり塩味のきいたお粥だったようですね。
これらの穀物が、鎌倉時代以降、それぞれの名前や形から、縁起物として選ばれた「春の七草」に変わったとされています。
春の七草とそれぞれの意味はこちら
スポンサードリンク
・ナズナ・・・なでて汚れをはらう
・ゴギョウ・・・仏体
・ハコベラ・・・繁栄がはびこる
・ホトケノザ・・・仏の安座
・スズナ・・・神様を呼ぶ鈴
・スズシロ・・・穢れのない純白さ
七草には、こんな意味が込められているのですね(ノ゚ο゚)ノ
と、七草粥が食べられるようになった由来を見てきましたが、現在では、
という理由で七草粥を食べるという方が多いですよね。
それには、お粥自体が胃に優しいという理由もありますが、
実は、七草にも、とっておきの効果があるんですよ(◍•ᴗ•◍)
七草の効果とは?
七草粥って、カロリーも低くてダイエットにもオススメなんて言うし、
私は、あまり栄養もないようなイメージだったのですが、実は栄養満点なんですね。
早速その効果を見ていきましょう!
ここであげた以外にも、まだまだ効能効果がある七草。
正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわるというのも頷けますね( ‘-‘ )
まとめ
中国の風習と、日本の風習が重なって始まった「七草粥」ですが、体に優しい、栄養たっぷりの七草。
最近では、食べる人も少なくなっていますが、
お正月に食べすぎた~って人は、七草粥で胃を休めるのも良いですね^^
スポンサードリンク