気になるアレやコレ 日々の生活に役立つ情報を発信中♪

主婦の気になるアレコレ

冬のイベント

ボジョレーヌーボーの賞味期限は?開封後の保存や飲み残しは?

投稿日:

今年もやってきました、ボジョレーヌーボーの解禁日。

今年の味はどうかな~?なんて、楽しみにしている方も多いのでは?

ボジョレーヌーボーの解禁日は 毎年、11月の第3木曜日 午前0時 と決まっていますから、

2017年の解禁日は、

11月16日(木)午前0時  です。

ボジョレーを家で楽しむ方のために、今回は、意外と知らないボジョレーの賞味期限や保存方法などをご紹介します。

ボジョレーヌーボーは、普通のワインとは賞味期限が違いますので、ここでしっかりと勉強して、今年のボジョレーヌーボーを楽しみましょうね^^

スポンサードリンク


ボジョレーヌーボーに賞味期限はあるの?

ボジョレーヌーボが美味しく飲める期間は 1ヶ月以内

遅くとも、2ヶ月以内(つまり年内)には飲み切りましょう。

えぇ!? ワインって、寝かせた方が美味しいわけじゃないの?と思われた方がいらっしゃるかもしれませんね。

もちろんそういった種類のワインもありますが、ボジョレーヌーボーの場合は当てはまりません。

元々、その年のワインの味を確認するための、試飲用に作られたワインで、すぐに飲むと美味しい用に作られているんです。

そのため、保存には不向き。 どんどん味が落ちていきます。

ですので、開封後は、できるだけ早く飲むようにしましょう。

ボジョレーヌーボー開封後の保存方法は?

開封したワインは空気中の酸素に触れて、どんどん「酸化」していきます。

この「酸化」がワインの味が変わってしまう理由です。

ですので、ワインの味が変わらないようにするためには、「空気となるべく接触させない事」がポイントになってきます。

ではどのように保存すればいいのか?

さっそく見ていきましょう。

お手軽方法 小瓶に移し替えて保存する

残ったワインを空気に触れさせないためには、小瓶に移し替える事 です。

小瓶なんてない・・という方は、ペットボトルでも大丈夫ですよ。

大事なのは、満量入れる事です。

ここで中途半端な量入れてしまっては、移し替える意味がありませんから、必ず、満量入れるようにして下さいね。

 

本格的な方法 空気を抜いて真空状態にする

ボトルの中の空気を抜いて真空状態にする方法 があります。

ワインキーパーという道具を使います。

ワイン好きの方達には、とてもメジャーな物のようです。

小瓶やペットボトルを満量にするのが難しいような時は、こちらの方法が良いかもしれません。

価格は、1000円くらいからありますので、気になる方はチェックしてみて下さい^^

もちろん使い回しできますので、これ一つ持っておくと便利ですね。

>>ワインキーパーの人気ランキング【楽天】
 

保存は絶対冷蔵庫

開封後のワインは必ず冷蔵庫で保存するようにしてください。

直射日光をさけ、低温で保存した方が微生物などの発生を防げます。

「常温で飲みたい」人も飲む直前に出せば問題ありませんよ。

上記でご紹介した方法がベストですが、2、3日で飲み干してしまう場合は、

そのままコルクを差して冷蔵庫で保存して置いてもさほど味に差はみられないようです。

状況に合わせて、ワインを美味しく保存してくださいね♪

スポンサードリンク

ボジョレーヌーボーを飲み残した場合の活用法

ボジョレーヌーボーが余ってしまって、飲みきる自信がない・・・という方は料理に使ってしまいましょう。

いくつか、ボジョレーヌーボーを活用した料理をご紹介します。

さばのポワレ ボージョレーヌーボー風

ボジョレーヌーボーに付け込んだサバを、オリーブオイルでポワレにします。
味噌煮でおなじみのさばとは思えない、オシャレで美味しい1品に仕上がります。

材料(2人分)

・紫たまねぎ・・・150グラム
・スライスベーコン・・・30グラム
・バター・・・大さじ1弱
・塩・・・ひとつまみ
・グラニュー糖・・・小さじ1と2分の1
・ボージョレーヌーボー・・・大さじ3
・レモン汁・・・小さじ1

・さば(大・三枚おろし)・・・1枚
・ボージョレーヌーボー・・・大さじ2
・オリーブ油・・・少々
・ローズマリー・・・少々
・ラディッシュ・・・2コ
・塩・・・適量


作り方

1.さばは小骨を取り、二等分する。
バットにボージョレーヌーボー大さじ2とローズマリー、さばを入れてラップをして冷蔵庫に20分間ほど置く。

2.ベーコンは細切りにする。紫たまねぎは薄切りにする。

3.紫たまねぎのソテーを作る。  ベーコンをフライパンで軽く炒め、取り出しておく。
同じフライパンにバターを加えて、紫たまねぎを入れ、塩ひとつまみを加えてしんなりするまで中火で炒める。

4.紫たまねぎがしんなりしたら、グラニュー糖を加え、軽く色付いてきたら強火にし、
ボージョレーヌーボー 大さじ3、レモン汁を加え、さらに炒める。

5.水分が蒸発したら炒めたベーコンを戻して軽く混ぜ、塩をふり味を調えて、温めた皿に盛る。

6.さばのポワレを作る。
冷蔵庫からさばを取り出して水分を軽くふきとり、塩をふる。
フライパンにオリーブ油を熱し、さばの皮面から焼き、切り口が白くなったら、裏返して焼く。

7.皿の紫たまねぎのソテーの上に焼いたさばのせ、ラディッシュを添える。

ボージョレーヌーボーのグラニテ

グラニテとは、シャーベット状の氷菓の事。
沸騰させてアルコールを飛ばしてあるので、お酒が飲めない人でも食べられます^^

材料(2~4人分)

・ボジョレーヌーボー・・・200ミリリットル
・グラニュー糖・・・30~40グラム
・レモン汁・・・小さじ1
・いちご、ブルーベリー・・・各適量

・炭酸水・・・適量


作り方

1.鍋にボジョレーヌーボーとグラニュー糖、レモン汁を入れて混ぜて沸騰させ、アルコールを飛ばす。

2.冷ましてから冷凍室に入れ、固まり始めたら、フォークなどを使って崩す。
これを2~3回繰り返し、シャーベット状にする。

3.グラスに入れて炭酸水を注げばカクテルに、いちごやブルーベリーなどと盛り付ければデザートとして楽しめる。

番外編 冷凍して、赤ワインだしとして使う

残った赤ワインを、半分の量になるくらいまでよーく煮詰めます。

製氷皿に入れて、冷凍すれば、赤ワインだしの完成です。

ハンバーグや、シチューなど煮込み料理の時に隠し味として使えます^^

まとめ

いかかでしたか?

正しい保存方法で、今年のボジョレーヌーボーを美味しく楽しんで下さいね^^

飲むのは、年内までに ですよ♪

▼こちらの記事もお役に立ちます

スポンサードリンク

-冬のイベント
-

PICK UP記事と広告

S