鏡開きの日を迎え、さっそく飾っていたお餅を食べようかなと見てみると
「カビが生えてる」
なんて事ありますよね。
このお餅に生えたカビ、どうしたらいいんでしょうか?
捨てるのももったいない気がするし・・
そこで今回は、
・カビが生えたお餅は食べられるのか
・カビの取り方
・カビの防止法
についてまとめました。
鏡餅のカビが生えてしまったあなた、必見です(≧▽≦)
スポンサードリンク
鏡餅に生えたカビは食べられる?
お餅に生えるカビは、緑、黄色、黒などなどおよそ20種類くらいあります。
チーズには、カビを食べるようなものもあるので、
「一概にカビと言っても、悪いものばかりじゃないんじゃないの?」
そうなんです。
カビと言っても、有害なもの、無害なものがあり、全部が有毒ではありません。
ですが、一般的にパンやお餅など、でんぷん質の食べ物についたカビは有害である事が多いです。
それに、「削れば大丈夫!食べられるよ~」
って昔からよく言われていて、確かに、カビの部分を削ったら何事もなかったかのように食べられそうですよね。
ですが問題なのは、目に見えないカビの菌糸。
表面にカビが見えるという事は、実は内部には目に見えないカビの菌糸がたくさんあるんです。
ですから、タワシで擦ったらカビがとれたからそのまま食べよ~っていうのは絶対にNG。
削ったのに、なんかカビ臭いなぁというのはこの見えないカビ菌糸のせいなんですね。
カビに中には、発がん性や食中毒になるものがありますので、カビが生えたお餅を食べるのは、基本的にはオススメしません。
最後にも方法をご紹介しますが、やはりカビを生えさせないようにするのが一番です。
「でも、もったいないし、カビって言っても大して生えてないんだけど・・」
日本鏡餅組合によると、
カビが生えたお餅は食べられません。
ただし、カビの部分が少ない場合は、カビの部分を取り除いてカビが生えていない部分をお召し上がりください。
という事なので、あんまり生えていないしもったいないよ・・・という方は、カビの部分を大きく削って食べると良いでしょう。
あくまでも、カビが少ない場合ですよ!
では、そんな時のために、鏡餅に生えたカビを取る方法を次にご紹介します。
鏡餅カビの取り方
先ほども書きましたが、カビは表面だけでなく内部にも浸透している可能性が高いので、カビを含むその部分を大きく削る事がポイント。
スポンサードリンク
固くないお餅であれば、包丁で切り取って下さい。
ですが、鏡開きする時のお餅って、だいたいカチカチですよね( ᵌ ㅊ ᵌ )
そういう場合は、こちらの記事でもご紹介していますが、
>>お正月の鏡餅はいつまで飾る?鏡開きの意味とおいしい食べ方!
水を利用して柔らかくしてから、包丁で切り取ります。
お餅の大きさにもよりますが、半日から1日程度水につけておくと、包丁で切れる程度に柔らかくなりますよ!
カビの部分をうまく切り取れたら、あとは濡れた状態で電子レンジで温めると、柔らかいお餅に戻ります。
すぐに食べない場合の対処法など、先ほどの記事に詳しく書いていますので、気になる方はチェックしてみて下さいね(・∪・)
それでは最後に、鏡餅のカビ防止法です。
来年のお餅のカビを生えさせないためにも、ぜひ勉強しておきましょう!
鏡餅のカビ防止方法
いくら綺麗に洗っているとはいえ、人間の手には汚れが付着しています。
その手でお餅を触ると、当然カビが生えやすくなってしまいますね。
ですから、飾る時は、使い捨てのビニール手袋を利用しましょう。
そして、お餅の粉を綺麗に払い落としておきます。
使い捨てのビニール手袋を装着したら、次にお餅を消毒しましょう。
消毒用エタノールを使う方が良いですが、焼酎や日本酒でも大丈夫です。
この時、日本酒を使うと日本酒の味がお餅に付きます。
日本酒好きならもちろんOKですが、気になるようでしたら、クセのない、普通の焼酎を使うと味に影響が出なくて良いです^^
ひび割れている所があれば念入りに塗っておきましょう。
効果はずっとは持続しません。
毎日でなくてもよいですが、たまには塗り直しが必要です。
カビが生える所って、だいたい飾り台との接触面か、お餅同士の接触面が多いですよね。
ですのでその接触面に、割り箸を小さく切って置いて通気を良くする事でカビの発生を防ぐという方法。
ですが、これはちょっと見栄えが気になる・・という方は、先ほど消毒に使った焼酎や日本酒をガーゼに含ませて、
接触面に挟んで置いておくだけでも効果があります。
以上、鏡餅をカビさせないための防止法3点でした。
まとめ
お餅って美味しいですよね(。☌ᴗ☌。)
特に、鏡餅は、年神様の魂が宿っていると言われるありがたーいお餅。
そんな大切なお餅、できれば食べたいですよね!
来年はカビを防止して、綺麗なお餅を食べましょう☆
スポンサードリンク