7月に北九州、若松で開催される花火、『くきのうみ花火の祭典』を紹介します。
見応えのあるナイアガラ花火や、巨大な1尺玉花火など
見どころたくさん人気の花火大会です。
穴場スポットも紹介していますので
ぜひ読んで、お出かけください!
スポンサードリンク
◆目次◆
くきのうみ花火の祭典2018!日程や場所時間などの基本情報まとめ
まず初めに、くきのうみ花火の祭典について
日程や場所、時間などの基本情報です。
くきのうみ花火の基本情報
※荒天の場合は中止します
時間:20時~20時40分
打ち上げ数:約4,000発(打ち上げ花火3,000発、仕掛花火1,000発)
来場者数:約45万人(2017年実績)
場所:洞海湾、若戸大橋周辺
くきのうみ花火の祭典へのアクセスや駐車場は?
くきのうみの花火大会があるのは、洞海湾、若戸大橋の周辺です。
橋を挟んで
戸畑側からみる人、若松側からみる人に分かれますが
どちらも駅からはそう遠くありません。
戸畑側なら、JR戸畑駅から徒歩5分
若松川なら、JR若松駅から徒歩3分
また、花火大会の日は
高須・青葉台・二島郵便局前方面から、臨時直行バス(大橋通り止め)も運行されるのでとても便利です。
(※3~5分間隔で運行)
それと、車で行こうと考えている人もたくさんいると思いますが
会場には特に、臨時の駐車場はありません。
なので、近隣の駐車場を自分で探すしかありません。。
あまり台数が多い所がないのでかなり競争率は高いと思われます。
ですので、予め駐車場を予約しておくとスムーズにとめることができるので
とても便利です。
若戸大橋周辺でもいくつかありましたので、利用されてみてはいかがでしょうか。
→駐車場の予約ができるサービス(利用無料)
若戸大橋は、花火で使われるため
20時25分~45分頃まで全面通行止めとなります。
(この時間帯は若戸トンネルへ。)
その他、会場周辺では18~22時頃まで交通規制がかかっている場所が
ちらほらありますから、
なるべく規制が始まる前に行っておきたいですね。
くきのうみ花火の祭典の見どころは?
きくのうみ花火大会の見どころは
1尺玉花火と、若戸大橋に仕掛けられたナイアガラ花火です。
ナイアガラの滝がこちら。
本当に水が流れ落ちているようで、とても綺麗ですね。
本物の橋に設置されたナイアガラって珍しいと思います。
音楽がまた、気分を盛り上げてくれている感じです。
それからこちらが、ラストに打ち上がる1尺玉の様子です。
一尺玉は、高さ330m、大きさは260~300mもあるんですよ。
東京タワーと同じくらいの高さまで上がるんです。
柳の木みたいに、上から落ちてくる花火がすごく綺麗。
これは見応えがありますね。
くきのうみからもう一枚
若戸大橋のナイアガラと花火🎆 pic.twitter.com/FS1JVU9Vx3— daisuke_shotz.jp(22) (@DaisukeGopro) 2017年7月31日
スポンサードリンク
くきのうみ花火の祭典の穴場スポットは?
くきのうみの花火大会は、ナイアガラを臨場感たっぷりに味わいたいので
若戸大橋周辺で見るっていうのが一番おすすめです。
でも、人ごみは避けたいとか、デートでゆっくり見たいってこともあると思いますから
会場以外で見える場所を紹介します。
高塔山
展望台から
若戸大橋や小倉、戸畑、八幡に広がる工業地帯などを眺めることができる、絶景スポットです。
夜景と花火を一緒に観ることができるなんて、ロマンチックですね~。
駐車場もあるので、車があればぜひおすすめしたい場所です。
都島展望公園
戸畑駅から近く(徒歩20分くらい)無料駐車場もあって
洞海湾、若戸大橋が一望できる場所なので、花火もバッチリ見る事ができます!
洞海湾からの潮風も気持ちよいスポット。
九岐の浜
会場から少し離れますが、ここからも比較的迫力のある花火が楽しめます。
イオン戸畑店
戸畑駅からすぐの場所には、ショッピングセンターのイオンがあります。
ここの屋上からも花火が見えますよ。
映画館もある大きなイオンなので、花火の前にもゆっくりデートできますね。
また、トイレもすぐ行けるしご飯や食べ物にも困らないっていう点でも◎
ただ、仕掛花火を観たいなら、やっぱり若戸大橋周辺の方がおすすめではありますが。
皿倉山
皿倉山と言えば、有名な夜景スポットですね。
ここからは、花火大会がいくつか見えるのですが、
斜面にレジャーシートを敷いたりと、みなさんゆっくりと花火を鑑賞されています。
もちろん、くきのうみの花火もバッチリ見る事ができますよ。
皿倉山の山頂では、ビアガーデンがあっているんですよね。
花火大会の日は結構すぐに埋まっちゃうので、もしも興味があれば
早めに予約を入れられてください!
→皿倉山ビアガーデン
くきのうみ花火の祭典に屋台は出る?
くきのうみ花火大会では、若松側に屋台が多く出ています。
(JR若松駅とメイン会場の間にあるサンリブ若松周辺)
戸畑側にも出店していますが、数が少ないのです。
なので、屋台も楽しみたいって方は、若松側がおすすめです。
露店の開店時間は、お店によってバラバラですが
だいたい16時頃から開けるお店が多いです。
近づく程混雑するので、早い時間に行った方が並ばずに買えますよ^^
◆福岡のおすすめ花火大会◆
8/4・5
7/29
8/18
くきのうみ花火大会のまとめ
以上、くきのうみ花火の祭典の紹介でした。
本物の橋に設置しちゃう、ナイアガラ花火は必見です。
夜景と一緒に鑑賞できるスポットも多い花火大会ですので
ぜひ、お出かけになって楽しんできてください♪
スポンサードリンク